下山事件 ガリ版資料展示
「足立区の郷土博物館で下山事件の資料を展示していると朝日新聞に載っていた」という情報を「下山事件資料館」へ来てくださっているみなさんからメールで教えて頂いた。この場を借りて御礼申し上げます。
さっそく記事のコピーをとりよせてみる。1月22日の朝刊だ。「下山事件 ガリ版資料展示 総裁夫人の供述も 足立・郷土博物館」とある。それによれば捜査関係資料と思われるガリ版刷り6点と、事件直後に発行された事件関連の雑誌8点が公開されているらしい。こうした一連の資料を2005年に郷土博物館が古本屋から購入したのだそうだ。
そんなわけで2月19日にようやく行ってきた。
ここには3年前に事件現場の地勢を理解するために訪れたことがある。その際、郷土資料室で「下山事件」と尋ねたら怪訝な表情をされたことを今でも覚えている。その時は「そうか足立区ではタブーなのかな」と思ったのものだ。そうしたタブーをあえて郷土史の一断片として扱った博物館の判断は素晴らしいと思いながらかの地へと向かった。
それらの展示資料は、入口を入ってすぐの場所に展示されていた。名目上は新収蔵資料展ということだったが、資料のほとんどが下山事件関係。中でもわら半紙にガリ版刷りされた事件資料には、思わず見入ってしまった。
6つのガリ版資料の内容は以下のとおり
ガリ版1「他殺、自殺両見地から事件を見た場合の根拠、疑問点について」
ガリ版2「7月5日における下山総裁の行動(大西運転手の供述による)」
「7月4日における下山総裁の行動(大西運転手の供述による)」
「足首、靴、靴下止め 散乱状況」
ガリ版3「自殺にあらずとする下山総裁夫人の供述」
ガリ版4「下山総裁を轢過した機関車を使用して行った試験結果」
ガリ版5「下山事件その後(7月21日第一回合同捜査会議以降)の捜査経過」
ガリ版6「機関車気圧放出試験」
これらの資料のこまかい検証(出所や何のために作られた資料か?)には時間が必要なので別にゆずりたいが、僕が興味をひかれたのは、いわゆる捜査一課から流出したとされる「下山事件捜査報告書(いわゆる下山白書)」には記載されていない、いくつかの内容が散見された点だ。
たとえばガリ版2に記載されている大西運転手の供述だが、7月5日だけを見ても下山白書よりも遥かに詳細に記載されている。とりわけ驚いたのは大西運転手が築地の自宅を出発してから洗足の下山邸に向かうまでのルートと所要時間、さらには総裁が三越で失踪するまでのルートと各主要ポイントまでの所要時間が詳細に記されている点だった。これらは「下山白書」には記載されていない内容だった。
これによれば大西運転手は午前7時45分に築地の自宅を出発し、三原橋交差点→昭和通→新橋電停というルートで下山邸にむかったことがわかる。洗足までの所要時間は25分とある。僕が今まで不明だった点のひとつに、大西運転手はまず国鉄本庁に出勤し、そこから総裁専用車で総裁邸に向かったのか、直接築地の自宅から総裁邸に赴いたのかがあった。だが、これにより判明した次第。そうか大西さんの家の敷地面積が妙に大きかったのは(下山事件ギャラリーを参照のこと)きっとあのどデカいビュイックを駐車するためだったんだね。
また下山邸の直前に「池上線陸橋」と記載されていることから考えると、大西運転手は洗足の住宅地に入るのに恒常的に陸橋ルートを使っていたと考えられる。これは僕が主張していた「淡谷のり子邸の前は通っていない説」にひとつの光明をあてているのではないだろうか。
いっぽうで洗足池から三越までのルートが詳細に記されていることで、今まで推定でしか語れなかった各ポイントの通過時間を、修正しなければならない可能性があらたに出てきた。
たとえばガリ版にはこのような表記がある。
下山邸(8時20分頃発)→(12分)→品川→(3分)→三田→(4分)→御成門
僕が今まで推定していたものを上と同じ表記にすると、
下山邸(8時20分頃初)→(13分)→品川→(3分)→三田→(3分)→御成門
という具合に若干の誤差が生じてくる。
とまあこんな風に、たった一枚のガリ版資料にも、何だか新たな発見のあるこの資料展。3月12日まで公開しているので、「シモヤマニア」な人は行くべし!
最後になるが、ガリ版5「下山事件その後(7月21日第一回合同捜査会議以降)の捜査経過」の隅にペン書きでこのような書き込みがあった
「25 3 12 布施君より受取」。
布施君といえば、事件現場の検証段階から立ち会い、事件そのものの主任検事だった東京地検の布施健検事(のちの検事総長)その人に違いないだろう。彼を「君づけ」で呼べる人物こそが、この一連の資料を所持していた人物ということになるようだ。
ディスカッション
コメント一覧
僕は、記事が出た当日見に行ってきました。午後三時ごろでしたでしょうか。僕のほかには資料目当ての人は見かけませんでした。ガリ版の当時の資料には迫力がありましたが、ご指摘のような新事実までは当方予備知識が欠けているため、気がつきませんでした。
僕は、総裁夫人の自殺する兆候は認められないとする供述書、および遺体から現場付近で多く見られるカラスムギの実がポケットから発見されていた(これをもって自殺の証拠とする識者もいる)こと、などに気を取られました。
貴兄の鋭い観察眼で今回公開された各資料の批評を是非お待ちしております。
Primera
Primeraさん、コメントありがとうございます。
この資料の持ち主は昭和25年3月12日に「布施君から受取」ったことになっております。
この昭和25年3月というのは、東京地検とともに最後まで他殺の線で捜査をしていた警視庁捜査2課のメンバーが相次いで転勤を命じられてしまい。実質的に捜査の継続ができなくなってしまった月なんです。内容から察するに他殺の線で検討した資料が多いですね。また基本的な情報がとても多いです。そうしたことから捜査2課と東京地検がらみの資料ではないかという推定や、引継ぎに関する報告書類ではないかという推定はできますが、まだ断定できるものがありません。
しばしお待ち下さいませ。
昨年発刊された、「下山事件・最後の証言」柴田哲孝著を読みました。キャノン機関との関連に関し肉親の証言を元に事件を読み解こうとされていますが、事件から60年近くたってもいまだ新刊書が発行される、ということからも大変興味深い事件ですね。
Primera
>Primeraさん
「戦後史最大の謎」とかいろいろな言い方をされますが、洛陽の紙価を高めたことは間違いないでしょう。
これを書いている時に感じたのですが、
http://members.ytv.home.ne.jp/shimoyamania/biblio.html
これって現代進行形で続いている事件なのではないかと...
ようやく足立区郷土博物館の展示資料、最終日に見てきました。確かにあのガリ版刷り資料、見ているだけで、なにやら当時の緊迫した雰囲気が響いてきそうで、興奮してしまいました。
博物館受付で書類のコピーを頼んでから、受付担当の女性としばらく話し込んでいたんですが、彼女の話では、来館者で「自殺説」を支持する人はほとんどいないということでした。また彼女が、展示が始まってから来館した1人のお爺さんから聞いた話では、なんでも事件発生当時、彼は中学生で、7月6日の朝乗っていた列車があの現場に差し掛かり、急に徐行・停止したので不審に思い窓から外をのぞくと、ちょうど回収した遺体の上にムシロを被せようかという時で、周辺ではまだ捜査員らが細かい肉片をつまんで回収している最中だったとか。後で事の次第を知り、以来忘れられないと語ったそうです。
事件の真相をめぐる推理も興味深いですが、こういう事件発生時の市井の人々が抱いた印象(生の声)とか、当時の世相と言うのもまた面白いと言うか、重要だなと思いました。
>小金さん
貴重な話ありがとうございます。僕もあちこちでお話を伺うことがありますが、教科書や「下山本」に載らない歴史とでも言うのでしょうか、それらは些細なものではありますが、大変なリアリティを感じます。僕の場合、これが面白くて、これに出会いたくて「資料館」をやっていることは間違いないでしょう。
5月頃ですが、事件現場のすぐそばの五反野コミュニティハウスで資料展を行うそうです。その際、地元の方への聞き取り調査のようなことを行うと、博物館の学芸員の方がおっしゃっておりました。また告知致しますので、よろしくご覧下さい。
足立区五反野での下山事件の資料展示の詳細について。
足立区立郷土博物館主催「五反野と郷土の歩み」展で再び下山事件の資料が展示されるとの事。
場所:五反野コミュニティーセンター
(所在地)東京都足立区西綾瀬2-1-13
(電話)03-3886-2643
期間:5月7日~5月13日
時間:午前9時30分~午後4時30分(ただし最終日は正午で終りなので注意)
※基本的には郷土資料全般の展示で、その中で下山事件の資料展示等を含めているとの事。
>小金さま
情報ありがとうございました。
期間中は地元の古老の情報などの収集もやるとのこと。
是非行ってみようと思います。
「下山事件資料館」興味深く拝見いたしました。
小生、昭和34年より東武沿線の西新井に居住しておりまして、轢断現場にあった巨大な黒い慰霊碑をよく覚えています。電車で通るたび祖母や両親から「昔、下山さんという偉い人が”殺された”大事件があったんだよ。」と教えられておりました。その後も松本清張の著書などから最近まで小生は”謀殺説”でありました。しかし、先日佐藤一氏の著書を読み、また小生は未読ですが黒岩重吾氏が轢断現場付近に総裁のかわいがっていた若いタイピストの女性が居住していて、死をまえに何となく引き寄せられたのではという見解を得、にわかに自殺説にかたむきつつあります。諸説ある謀殺説は、たしかに”おもしろすぎ”ます。
”事実は小説より奇なり”というのは稀なことということかな、と。
いずれにせよ、子供のころからずっと気になっているこの事件については、これからも興味を持ち続けていきたいと思っております。
貴兄の今後の研究に期待いたしております。
>きしやんさま
サイト訪問頂きありがとうございます。
更新が滞っておりますが、何かの参考になれば幸いです。
僕は様々な本を読んで思うのは、「事実はとても単純だけど奇妙」という印象です。でも真相はいまだにわかりませんし、多分わかることもないんじゃないかと思います。
黒岩重吾が事件に関する本を書かれていたとは、初耳でした。もし情報がわかればぜひお教え下さい。
五反野コミュニティーセンターの展示、最終日でしたが、ようやく行ってきました。壁には地元で慰霊祭をする際に、国鉄から提供された下山さんの遺影がかかっていました。
事件関係の展示は例のガリ版刷等でしたが、下山、三鷹、松山事件を報じた当時のニュース映像のダイジェストが上映されてました。古畑種基教授が、「法医学的観点から見て死後轢断は明らか」と語るインタビュー映像は印象的でした。
博物館の学芸員さんによると、五反野では下山さんの慰霊祭などもされているのに、地元博物館に関係資料が皆無である事を恥じ、例のガリ版刷資料等を古書店より一括購入する事を決めたそうです。ただ、購入したものの真贋の判定もままならず、平成三部作の著者らに実見の上で意見を求め、最終的に当時の資料であろうと判断、公開に踏み切ったとの事。資料の価値や重要性は、広く一般に公開することで、専門研究者の手にゆだね、そのため資料の複写も行う事にしたと言う事です。結構混んでました、やはり関心を持つ人は多いようです。
>小金さん
すいません。すっかり行き忘れておりましたm(_ _;)m
というわけで有益なレポートありがとうございました。
学芸員の方とは電話でもお話させて頂きましたが、
資料公開の経緯は僕もはじめて伺いました。
なるほどしっかりと検証した上での資料だったのですね。
こうしたスタンスで地元の郷土資料館がこの事件に乗り出して下さるというのは、とても良いことだと思います。
時には地元にとって負の歴史だったかもしれないかもしれませんが、今や語り伝えるべき歴史となりましたからね。
今後も期待してゆこうと思います、って行き忘れた人間のセリフじゃありませんね(笑)
最近出た『新潮45』7月号に、足立区立郷土博物館所蔵のガリ版刷資料について、柴田哲孝さんの見解がついに出ましたね。「自殺説に終止符を打つ!!」とありましたが・・・。そういえば『下山事件全研究』の佐藤一さんはまだお元気だったと思いますが、平成三部作を含めた最近の下山事件関連の研究動向について、どのような感想をもっておられるんでしょうか。気になります。
>小金様
情報ありがとうございます。早速探してみます。それにしても何てセンセーショナルな見出しなんでしょうね。
はじめまして。私の友人が出している“メルマガ”で、新刊本「毎日新聞社会部」のなかで、下山事件は自殺だったことがアメリカの資料で初めてわかったと紹介されているようです(私は未読ですが)。取りあえずネットでチェックしようと思って、貴兄の“労作”にめぐり合えた次第です。小生も足立区住まいで、毎日、現場を眺めているのですが、自分の足で調べるのが億劫になってしまっています。これからも新情報、期待しています。
>笹谷様
情報ありがとうございます。早速購入しました。
“労作”ですが中途半端に停滞しているので、弱っています。フィールドワークは楽しいのですが、次第に証言できる方が減っているのも事実です。ようやく足立区郷土資料館が乗り出したということで、今後の聞き書き調査に期待しています。
下山事件に直接関わる証言だけではなくて、事件発生前後の社会全体を包んでいた雰囲気というようなものについて、証言を集めておくのも大切かと思います。
当時学生だった私の伯父は当時を振返り、事件が起きた時に、とっさに「共産党の仕業と思った」と言っておりました。でも、私には実感がわかない。「あの、共産党がね~」という感じで・・・。半世紀以上前の市井の人々が感じた物、これって今となってはなかなかわかりません。
公安警察が未だに共産党をマークしているってニュースが最近流れていましたが、背景にある歴史を考えないと、これなんかも理解できないのかもしれません。
>小金様
おっしゃるとおりで、現在は事件から50年以上が経過したため、俯瞰的に物事を捉える事ができます。それは一見楽そうですが、当時の視点で事件や背後の社会状況を捉えることで、見えないモノが見えてくるということもあるわけです。何故松本清張が何でもかんでも米軍の謀略ととらえたのか?これが昭和30年代の社会状況の中で考えないと同じなのと一緒ですね。
僕の場合、仕事がら、様々な年代の方とお話する機会があるので、面白いですよ(笑)。
叔父様の話ですが、当時中学生だった僕の父も全く同じことを言っていましたよ。さらに当時医学部の学生だった手塚治虫も共産党の仕業と考えていた形跡があるわけです。こうしたことを考えずにはあの事件は語れないでしょう。
本日の朝日新聞に、三鷹事件に関する催しの案内が出ていましたので紹介します。
「三鷹事件」を体験者ら語る-三鷹で16日つどい-
(9月7日付朝日新聞29面東京(南部)版)
事件の目撃者や、電車が突っ込んだ家の住人の体験談が語られるほか、討論や資料展示も行なわれるとの事。これは貴重な催しかと思われます。
[目撃者・体験者が語る『三鷹事件』:57周年記念のつどい
日時:2006年9月16日
場所:三鷹市市民協働センター(東京都三鷹市下連雀4丁目)
参加費:500円
連絡先:武蔵野法律事務所の吉村さん
電話:0422-55-2211
>小金様
情報ありがとうございました。
うわー行きたいなぁ。運送屋さんの住人も来られるのですね。行きたいけれど、その日はイベントが入っていますo(;△;)o うーん残念。