宮城県柳津へ自分のルーツを探しにいった話 [6] -のぶこさん-
石巻を出た後は、ひたすら涌谷という場所を目指す。
小高い丘にある大きな介護施設だった。
案内されるまでの昂揚感は一生忘れないだろう。
ある一室にその人はいた。
想像していたよりもずっと若くみえる。
94歳とは思えないしっかりした可愛らしいおばあちゃんだった。
「はじめまして、私は五一さんの孫で、恭子の息子です」と挨拶をすると、
「おお、五一さんの!」と喜んでくれた。
石巻でもここ涌谷でも祖父の記憶は生きていたのである。
事前に「最近の事はわからなくなってきたけど、昔の事はよく覚えている」と聞いていたけど、「のぶこさん」の記憶力は抜群だった。
「実はですね昭和19年の五一さんの日記が残っているのですが、そこに"のぶこさん"の名前が何度も出てくるので長年お会いしたいと思っていたんです。当時は東京の九品仏におられましたね?」というのをゆっくりゆっくり切り出してみた。
「懐かしいねぇ九品仏。五一さんとあい子さん。男の兄弟が上から順番にHさん、Sさん、そして長女が恭子ちゃん!。そして赤ちゃんがいたかな」と淀みなく出てくる。
内心「すげー」と思った。
色々な話を伺った。
一番驚いたのは、祖父母が結婚した経緯だ。
「のぶこさん」の従姉妹が仙台の二十人町にあった薬屋に女中奉公に行っていた。そこに東京の大学を出た美人の娘さんがいた。
「誰かいい相手はいないか?」という話になり、柳津出身で東京の大学を出て官僚をやっている人が身内にいるということになり、お見合いに到ったのだそうだ。
(祖母のお見合い写真、昭和6年21歳の時)
「あい子さん(祖母)はそりゃあすらりと背の高いきれいな人だった。もう亡くなられたろうね」
「はい、10年前に97歳で亡くなりました」
驚いたことに「のぶこさん」も、そういう縁からか二十人町で暮らしていたことがあったらしい。
「二十人町の家はね、薬屋さんで"カロール"という薬が大層売れて大きなお屋敷で暮らしていたけど、戦争で全部焼けてしまった」
「"こうぶんさん"が作っていた薬ですよね」
「いや確か"ぶんぺい"さんと言ったはず。奥様が"こはるさん"だった」。
そうなんだ、これは正しい。
鈴木浩文は私の曾祖父にあたる人だけど、元々「文平」という名前だったものを昭和11年に改名しているからだ。
曾祖母の"こはるさん"は90歳まで長生きしたから、私も中学生の頃にお会いした事がある。
祖父の日記には「仙台の母(こはるさんのこと)よりのぶ子の縁談の話あり(昭和19年2月3日)」とある。
なぜ祖母方の家が祖父の姪の縁談話を持ってきたのかが謎だったけど、一緒に住んでいたからこその話だったのだろう。
柳津の曾祖父についても尋ねてみる。
「小野寺新六さんというのはどんな方だったんですか?」
「そりゃあ優しい人だったよ。だって私は孫ですからね。孫には優しいよ」
「H叔父は"意外と怖い人だった"と言ってましたが」
「いやあ、そんな事はぜんぜんなかった」
「のぶこさん」は私の両方の曾祖父と同じ屋根の下に住んだ、数少ない人だったのである。
これ以外にも様々なお話を伺ったのだけど、いずれそれは親族用にまとめてみるつもりだ。
最後に尋ねてみた。
「昭和19年に九品仏から柳津へ戻られましたよね?」
「はい」
「あの時に、私の母を連れて帰ったと思いますが、覚えていますか」
「覚えてます。東京はいつなんどき空襲が始まるかわからなかった。恭子ちゃんは本当にかわいい子でね。かわいそうだから一緒に連れて帰ったのよ」
今回の旅は、この言葉に出会うための旅だったのかもしれない。
僕が聞きたかったのはまさにこの言葉だった。
文字に記録された「歴史の切れ端」というやつが、73年の時を経て当事者の口から事実として伝わってきた瞬間だった。
(帰りは渋滞を避けて浪江町から下道を使った。)
「のぶこさん」の手を握り締めて「お元気でいて下さい。ありがとうございました」と別れた時、時計は15時を過ぎていた。
東北道は大渋滞。涌谷から松島へと抜けて、常磐道経由で帰ることにした。
それにしても何という濃い3日間だったんだろう。
柳津に行こうと思いついたのが3日前、まさかそのクライマックスが、我が家では伝説的存在だった「のぶこさん」にお会いすることになろうとは想像すらできなかった。
動いてみるものだ。人とは会ってみるものだ。会えば何かあるものだ。
そんな事を思い知らされた3日間だった。
ディスカッション
コメント一覧
柳津のご先祖様のことを読ませていただきました。
私の祖母(大正5年生)が柳津で生まれ育っており、曾祖父母のお墓参りに福田寺に行こう??と色々と調べていてこちらのページを見付けました。
私も一度も行ったことがない柳津です。
昭和12年生の父も疎開で少しだけ柳津小学校に通っていたのです。
明治村方面も祖母が通った女学校かもしれない!と行く予定にしています。
仙台麩の山形屋さんの道路をはさんで前くらいに親戚の住所があったように思いますので、そちらもビックリしました。
Googleマップで調べれる時代に感謝です。
私の場合は祖母の戸籍に親戚が住んでいるので曾祖父母のお墓も教えてもらえました。
3年前に祖母が99歳で亡くなり、亡くなる前は柳津のことしか話さず、とても帰りたがっていました。
祖母の心を神戸から届けてあげたいと思っています。
読ませていただき、ありがとうございますm(__)m
>村田様
コメントありがとうございます。レスが遅くなり失礼しました。
コメントお読みして私もビックリしました。
ちょうど仙台麩の事務所がある所が小野寺の家のあった場所でして、倉庫は一関街道を挟んで斜め向かいぐらいです。ご親戚さんとはお隣さんだったのかもと思いました。
また、私の昭和13年生まれの母も柳津に疎開していたので、お父様と遊んだのかもしれません。
お祖母様が大正5年のお生まれならば、ちょうど小学生の頃の町長が曽祖父でした。当時の柳津は…いや東北自体が極めて貧しい時代で、町長とは名ばかりでむしろ身銭を切るような損な役回りだったようです。
偶然ですが、田中様が行かれるのと一緒で、私も6月末に両親を連れて再び柳津へ行く事に昨日決まったばかりです。記事にも書いた「のぶ子さん」にお会いするというのもありますが、実は福田寺にも行く予定です。
このお寺には柳津の殿様(伊達家の家来)だった布施家の墓所があります。旧家臣たちが大正2年に墓所を整備した際に、石柱に名前を刻んだのですが、どうもそこに高祖父小野寺兵記の名前があるんだそうです。それを確認してきます。
田中様も新しい発見があるといいですね。
私は登米の市役所まで行きましたが、柳津支所でも戸籍はもらえるそうですよ。
また私は「津山町史」を持っておりますので、あるいは何かご教示できるやもしれません。
もし何かご不明な点がございましたら、会社のメールですが、
munezawa@museport.jp
までご連絡下さいませ。
一気に全部読ませていただきました。というのも私も先祖が?牛村(柳津)に住んでいたということを、この4月(平成の最後の月)に知ったものですから。
柳津支所でも原戸籍は遡れるわけですね。「宮城県柳津に自分のルーツ探しに行った」というのが、なんのキーワードでヒットしたのか思い出せません。ほんの数十分先のことなんですが。
今の津山支所長さんが鈴木安右衛門さんのことを詳しく知っているかも知れませんと文化財関係の方に聞いたので、昔の町長さんの立場の方でしょうから・・・ということだったのも、管理人さんのご先祖さんに興味をそそられた理由かも知れません。奇跡のような偶然が次々と起きてくる「縁」が、なにか小説よりも奇異というかんじで、痛快でした。音声寺(おんしょうじ)、福田寺(ふくでんじ)とか、数日前に検索した名前が出てきたのも一気に読み進められた理由でしょう。
おかげさまで、ネット検索でなく、「動いてみるものだ。人とは会ってみるものだ。会えば何かあるものだ。」ということを肝に命じ、平日、役所が開いている時に現地に向かおうと決心しました。
>ToshiJapon様
コメントありがとうございます。
ようやく京都から戻りまして、じっくりお返事できます。
黄牛といえば「音声寺」さんのある所ですね。blogには書けていませんが、あれから「津山町史」を調べてみたところ、先祖に関しても一気に元禄年間まで遡る事ができました。
ホントおっしゃる通りで動いてみるものです。会ってみるものです。調べてみるものです。
もしかしたらご親戚の方でしょうか?。鈴木安右衛門さんの事は「津山町史後編」に「肝ジストマ史」として一章(26ページ文)を割いて書かれています。
必要あればコピーを送らせて頂きます。上の「管理人に連絡」からメッセ下さいませ。
はじめまして、小野寺五一氏を探していて、こちらにたどり着きました。当方の母方に、宮城県出身の曾祖父母がおりまして、戸籍関連は取り切り、現在は名前検索から、色々調べを進めています。大正8年7月28日に曾祖父黒川一治から、守屋栄夫宛てのハガキに、講習会出席と小野寺君辞令との文があります。また、祖母の弟にあたる大伯父によると、黒川家に昔あったピアノは、小野寺氏が持って来たとか言われています。90代の言う事なので、真偽の程は不明ですが、昔話に時々小野寺氏が出てきます。それから、守屋栄夫の貞室好容録の、昭和3年1月3日の記録内に、午後小野寺五一氏が、親戚のお子さん連れて来訪、お餅を供した次に、黒川一治が親子で来訪、夕飯を供した旨ありまして、ここで初めて小野寺氏の名前が五一らしいと知りました。それから小野寺五一の名前で検索かけましたら、白鳥省吾の石碑だけヒット、更に石碑のある地名を追加で検索して、こちらを探し当てました。五一氏のお孫様との事、黒川一治の名前にお心当たりがありましたら、どんな事でも結構ですので、ご教示頂ければと思います。黒川家は、跡を継いだ長男の嫁が、一治&光親子の蔵書から遺品やら全部処分してくれちゃった為、公的記録か、人の記憶しか手掛かりがないのです。一治の通学した小学校も分からず、文官普通試験に合格する前の履歴が謎なのです。早くに父を無くし、やたら本籍地も移動していて、おまけに仙台市は古い戸籍を処分していて、曾祖母の白石市とは偉い違い!白石市の方は、戸籍以外にも古文書の残りも良く、たくさん収穫がありましたw 黒川一治は、宮城から出て来て、杉並区の天沼に住み、その黒川家には、毎日誰かしら同郷の人が来てたそうなので、小野寺氏も複数回いらしてたと思われます。日記が残されているとか、子孫にとっては宝の山ですね!何か一治について、書き残されていたら良いのにと思い、長文コメントさせて頂きました。あと、一治&はる夫婦は、俳句も嗜んでいて、自費出版で句集を出して、知人に配布してました。一治は明治21年生まれ、昭和56年没です。
>MARにゃん様
コメントありがとうございます。
祖父への問い合わせありがとうございます。守屋栄夫宛葉書という事は立川の国文学資料館へ行かれたのですね。
私もMARにゃん様と同様、祖父の記録に関しては昭和一桁代が全く不明でして、祖父から守屋栄夫宛ての手紙の中で、当時の動向が明らかになってきた次第です。それにしても「貞室好容録」というご本は初耳でした。情報ありがとうございます。
当時、祖父は守屋さんと頻繁に書簡のやりとりをしていたようで、最も近い所では昭和3年1月23日に政界へ打って出る守屋さんを応援する手紙を出しております。当時祖父は北海道道庁に勤務しておりましたが、折に触れて長期で上京する機会があったようで、昭和3年12月23日には「(滝川西ヶ原の守屋邸に)伺ったがお留守だったようで失礼しました」と書かれております。この手紙は西巣鴨の寄宿先より発信、という具合です。ですから1月3日の記録は実に興味深く、そこで曾祖父様と接点があるのですね。
黒川一治さんは都の土木局で震災復興に携わった方でしょうか?
国会図書館デジタルライブラリにお名前を見つける事ができました。明治21年生まれという事は、明治32年生まれの祖父より11歳年上ですね。祖父は没年からすると祖父は昭和54年に亡くなりましたから、祖父よりずっと長生きされたのだと思います。日記は全て読み切れておりませんので何とも申し上げようがありませんが、抜粋して文字起こしをした中には「黒川」というお名前は見当たりませんでした。ただ祖父は阿佐ヶ谷北でしたので天沼は指呼の距離かと思います。ピアノは母が昭和20年代に習っていたので、あるいはそういう事もあったかもしれません。驚きです。
なお「大正8年7月28日に曾祖父黒川一治から、守屋栄夫宛てのハガキに、講習会出席と小野寺君辞令」とあるそうですが、当時の祖父は20歳になったばかりで、まだ帝大法科の学生ですから辞令は別の小野寺さんと思われます。
仙台市は戸籍を廃棄しているのですね。もし地誌(仙台市〇〇区史)のようなものが調べられれば、もしかしたら黒川一治氏の事も浮き上がってくるやもしれません。私は「津山町史」を思い切って購入したら江戸時代まで遡る事ができました。