ヒロシマ -被爆建物(2)- 比治山多門院鐘楼
(Winter LiveのDVD製作中は、書き溜めていた記事をどうぞ by spiduction66)
【多門院鐘楼】
●住所:広島市南区比治山町7-10
●爆心地からの距離 1,750m
●建造:昭和9(1934)年9月
大きな地図で見る
JR広島駅前にあるチンチン電車の停留所で「"多門院"に近い駅は"比治山下"と"比治山橋"のどちらですか?」と駅員さんに尋ねてみた。
駅員さんがポケットマップを広げて調べているところに、横から聞いていたおばあさんがやってきて「多門院なら"比治山下"が近いですよ」と教えてくれた。
「広島の人は親切だ」と聞いていたが、本当にそうだと思った。
広島港行きのチンチン電車に揺られて4駅、比治山下駅を降りると目と鼻の先に多門院の鐘楼はあった。
近づいてみると、梁に大きく亀裂が入っている。
原爆の熱線の影響を受けにくい距離にあったことから炎上は免れたが、強烈な爆風の影響でこのようになったようだ。
四面に壁がない構造だったことと、昭和20年当時は鐘が金属供出されていたことから、爆風は鐘楼を倒壊させるに至らずに吹き抜けていったようだ。NHK広島のサイト「“ヒロシマ"をさがそうの「多門院鐘楼」のページには、被爆直後の鐘楼の写真がUPされている。これを見ていると、すぐ下の電車道の向こう側までは見渡す限り荒涼とした風景が広がっている。つまりこの手前までの木造家屋はほとんど倒壊したのだから、この鐘楼が現在も存在することはまったく奇跡としかいいようがない。
しかも昭和20年に広島を吹きぬけた猛り狂った風は、原爆の爆風だけではなかった、9月17日には枕崎台風(昭和3大台風のひとつ)が、広島を直撃した。広島県を中心に死者行方不明者あわせて2000人以上(柳田国男は「空白の天気図」で3066名としている)を出したこの台風は、爆風に耐えて市内に現存していた多数の橋を押し流し、ようやく建設がはじまった仮設の住宅する押しつぶしたのだった。
そんな中でもこの鐘楼は耐えた。
現在もなお、天井板は爆風の影響で破損したままとなっている。
被爆直後、多門院は県庁の緊急避難先として「広島県臨時防空本部」となった。
たまたま福山に出張していて無事だった広島県知事の高野源進は、列車と車を乗り継いで夕刻6時30分に多門院へと入った。そして三々五々集まってきた職員らとともに、あらかじめ定められた規定どおりに県内各地への緊急応援要請等の打つ手を打った後はもう、なすすべはなかった。高野はこの日の夜を多門院で過ごした。皆で知事を囲んで多門院の縁側に腰をかけ、誰もが中天の月を眺めて呆然としていた。
「えらいものができたなあ....もう、これでいよいよおしまいだなぁ...」
と知事はつぶやいたという(NHK出版「ヒロシマはどう記録されたか」より)。
高野知事は夫人をこの原爆で失った。
鐘は戦後になって新しいものがつけられた。そこには「no more Hiroshima’s」と刻まれており、毎朝8時15分(原爆が炸裂した時刻)に鳴らされている。
ディスカッション
コメント一覧
凄まじい…
こんなにボロボロになっても建っているなんて。
よく重い鐘が落ちないものです。
戦争はやってはいけません、絶対に。
>しょーちゃん
そうなんですよ。
この状態でよくもまあ64年も建っているなと思いました。
まさに奇跡です。
こんにちは。
先日は長文にて、失礼いたしました。
余談ですが、広島における原爆投下(炸裂)時間が「8時15分」というのは、実は少し疑問なんです。たぶん15分ではなかったのではないか?(アメリカ軍資料の「16分」も違うのではないか?)と、わたし個人は考えています。江波の地方気象台のデータを丹念に探れば、突き止められる気もするのですが……。
「原爆ヒロシマ」というDVDがありまして、これには被爆直後の貴重な映像が収められており、いろいろと参考になります。もしも未見でしたら、一度視聴されることをお勧めします。
(値段が高いこと、明らかな編集ミスがあること、少々鼻につく思想的表現などが難点なのですが……)
柳田国男さんの「空白の天気図」は(わたしごときが言うのもナンですが)名著だと思います。他には、地元新聞社(中国新聞)の昭和20年を記した「もうひとつのヒロシマ」も当時を知る上で、ずいぶんと参考になります。
(古い本なので、入手が難しいかもしれませんが……当時、中国新聞社は「老舗デパート」のそばにありました。この本を読むと、復旧を目指す新聞社にとって、原爆と枕崎台風がダブルパンチだったことがよくわかります)
>広島生まれの東京住みさん
今日、ある方から聞いた話「投下から爆風に至るまでにはタイムラグがあるから厳密に8時15分ではないかもしれないという説を聞いたことがある。だから一分間黙祷をするのだそうだ」。NHKでは炸裂から熱線照射(?)に至る時間をたしか「10秒の衝撃」と言っていたように記憶しています。ウィキペディアでは8時15分17秒投下43秒後に炸裂ということだから、この場合は完全に8時16分ということになりますね(アメリカ軍説)。気象館でみた当番日誌には「八時五十分頃」の「五十」に横線がひいてあって「十五」と訂正されていました。
http://www.ebayama.jp/genbaku/genbaku-html/86/86.html
そして原爆資料館にある時計は8時15分を示していますね。
こうなってくると解読の難しいテーマなような気もします。
いっぽうで「江波山に何らかに資料」という話が出ましたが、たとえば江波山に限らず周辺地域で地震計による観測記録がもし残っていれば(できれば複数箇所)、衝撃波による影響はあるはずですから、何らかの時間が出ているのではないかとも思います。それは下山事件現場の枕木から採取された血痕のサンプルがもし現存していれば、DNA鑑定で何かがわかるのではないかと漠然と思ったのに似ています。
ただひとつ確実な真実はその時間差がどのぐらいであろうと、ほぼ一瞬にして何万人もの人間が亡くなったという厳然たる事実です。今度「原爆は本当に8時15分に落ちたのか」を読んでみようと思います。ここにはまた違った視点から書かれているようです。中国新聞のその本も興味深いですが、NHK出版の上掲書にはかなり詳細に被爆直後の中国新聞社の様子が書かれていました。そしてDVDは値段見て腰抜かしました。
本当にたくさんのメディアにつながる情報ありがとうございました。とても参考になりました。