日本人による最古の録音

上大岡的音楽生活

「事故前に書いていた原稿ですが、更新が少ない間の穴埋めにどうぞ。いささか堅いですが….(むね=Spiduction66=シモヤマニア)」

2003年10月17日の朝日新聞は「100年前の日本人の声録音パリでロウ管14本発見」と報じている。

1900年のパリ万国博覧会の際、パリの人類学協会が、世界中から訪れた人々の声を録音した蝋管の中に、日本人の肉声があったというものだ。

「明治33(1900年)年7月20日から8月31日にかけて。17歳から55歳の、芸者や貿易商らが聖書や舞台のせりふを読み上げている」と記事にはある。

この蝋管を発見した日本女子大教授(日本語学)の清水康行教授によれば、7月の録音台帳に「hitomi」と記録されている人物は、人見一太郎(明治・大正期の評論家・新聞記者・実業家)に間違いなく、聖書を朗読した彼の録音こそが、現存する日本人最古の録音なのだそうだ。

一連の録音の中で興味深いのは芸者一行を引き連れて、パリ万博のアトラクションに出演していた新橋・烏森の料亭「扇芳亭」のおかみの「岩間くに」と思われる女性と男性の会話。

お玉さんとおえんさん(おそらく抱えの芸者であろう)が博覧会見物に行った時のエピソードを面白おかしく語っている。二人は普段着慣れない「洋服」でパリっ子気分で練り歩いたが、足に豆ができてしまって大変な目にあったようだ。

「やりつけない洋服で行ったってもんでさ。そうしるとね、足ィ豆ェこしらいちまったん。あんまりやりつけないことやってねぇ、こうえばって歩いたりなんかしたんでさぁ。」

清水教授は「現代の東京ことばとの共通点の多さに、むしろ驚かされる」としているが、それは言語学教授の弁。

僕はむしろ泉鏡花あたりの小説から浮かびあがってきたような、ほとんど耳にすることのなくなった明治の言葉に感動した。

この音声の一部は、GICAS(アジア書字コーパスに基づく文字情報学拠点)というサイトで聞くことができる。
http://www.gicas.jp/project/phonarc/index.html
から入ってページ最下部の「パリ録音(1900)の見本」をクリックのこと。

さて、録音時期は正確に特定できないものの、これとまったく同時期にもうひとつの日本人による録音が行われている。しかも場所は同じ万国博で沸くパリだった。

もうひとつの録音は、欧米巡業中の川上音二郎一座がパリで録音したもの。時期は一座のパリ滞在時期に照らして、7月もしくは8月と言われている。

当時、欧米における川上一座の人気は凄いものだった。イギリスではバッキンガム宮殿で御前公演も行っている。音二郎の妻である貞奴は、「マダム貞奴」という愛称で親しまれ、このような絵画にも多数描かれていた。

この録音はヨーロッパでの彼らの人気に便乗した英グラモフォン社によって録音されている。近年英EMIのアーカイヴに29枚のSP盤があることが日本文学研究者のスコット・ミラーによって確認され、1997年に東芝EMIよりCD化された。1997年12月16日付の朝日新聞は、この発見を「日本人最古の録音復刻」として、トップ記事として扱っている。

ただ、残念なことに音二郎、貞奴本人の録音はない。
各演目はこのような前口上ではじまる。

エー明治33年の6月27日でございましたが、イギリスのロンドンで、バッキンガムの王宮でございまするが、エー同皇太子殿下ウエルス親王殿下の照覧をかたじけのうしました、欧米漫遊中の川上一行でございまする。エー川上音二郎がその折りに「備後三郎」をお目にかけましたが、その声色をちょっと申し上げまする。私は一行中の藤川岩之助でございます。(「勤皇美談 備後三郎 院の庄の場」より前口上 藤川岩之助)

「ジャポニズム」こそ下火になりつつあったものの、当時のパリではまだまだ遠く離れた神秘の国に対する憧憬があった。そうした中で録音されたこの一連の音源は、皮肉にも19世紀末の日本人の話言葉を知ることのできる数少ない資料となったのである。

上大岡的音楽生活