発掘現場

歴史の切れ端

茅野市の「尖石遺跡」でたまたま発掘現場を見学。
発掘現場

学芸員のおじさんの話だと、直径50cm程度の柱の跡が、
この周辺からゾロゾロ出てくるとのこと
(子供がしゃがんで覗き込んでいる穴に注目)。
これは何かの祭祀の跡らしい。

写真後方に段差が見えるが、高いところが現代の地表面、
いっぽう低いところが縄文時代の地表面だそうだ。

何千年も前の八ヶ岳の噴火によって生まれた地質と、
後世(縄文期)になって人為的に掘った場所とは、
たとえ歴史の風化によって穴が埋まってしまおうと、
明らかに地質が違うんだそうな。

そうした地質の違いを見逃さずに掘り進んでゆくと、
かつて縄文人が生活していた痕跡が、わかってくるらしい。

さらにおじさんから、
今さっき掘り出されたばかりの石器を見せて頂いた。

黒曜石はこの近辺で採掘される石で、ナイフとして使用された。

驚いたのは人為的にナイフ用に加工されたサヌカイト。これは近畿、四国地方などでしか採掘されない石なんだそうだ。
すでに縄文時代には、長野にもこうした石器が流通していたという物的証拠っていうわけ。

いやいや、歴史って面白いな。

歴史の切れ端