あれから6年
この時期になると、何となく東日本大震災発生直後の「教室からのお知らせ」を読み直してしまいます。僕が経営するミューズポートボーカル教室のお知らせブログで、この「上大岡的音楽生活」と同じように13年近く書いているもうひとつのブログです。
そんな中、2011年3月15日付「教室地域の計画停電情報および対応情報 」という記事で、自分がヘンな事を書いているのに気づきました。
“夜20時すぎてから「明日の停電はこのエリアです!」ってやられると、なんだか桃太郎電鉄をプレイしている気分になってきます(苦笑)。エリア別輪番より総量規制してくれた方がどれだけ気が楽かわかりません。どのスタジオを稼動させればいいか、何を使わなければいいか計画立てれます。お願いします。でんこちゃん。"
何なんでしょう。この妙な陽気さは。
この時は緊急時の対応やら教室保全のため、休み返上で会社に詰めていたのですが、4日後ぐらいには完全な「ハイ状態」になっていたようです。また、巷では悲惨なニュースが溢れるように流れてくる。そんな中では、このぐらいテンションを上げなければどうしようもなかったのでしょう。
同じ時代の空気を吸わないとわからない感覚って、まさにこんな感覚ではないでしょうか。
我々は歴史上の出来事を現在の尺度で読んだり測ったりしてしまう。
だけど、たった6年前のこの文章、このよくわらからない陽気さに関しては、リアルタイムの空気を吸った人にしか理解し難い「何か」を含んでいると思います。
「震災から4日目ともなると、人心も落ち着き、冗談すら出るようになった」なんて後世に思われたくないよな、と。
妙に明るく振舞わなければやってられなかった自分、いや大勢の人たちに思いを馳せます。
あれから6年。
ディスカッション
コメント一覧
三島由紀夫が生前インタビューで語ってい、戦争がある時代のほうが幸せだったかもという言葉が何となく頭に残っています。私たちは大人になり、好む職好まない職に関わらず、働き出すと社会人と学生さんというポジションを決めるようになります。学生さんだからまだ社会のことが分かってないからしょうがないよね的な言葉は、誰しも言われたことがあるだろうと思います。しかし現実としてコミュニティが分断されお一人様の個食なる言葉が産まれるような時代にあっては、正社員として働いている人の日常は会社人であり、ニュースメディアと通勤路と会社とラーメン以外には視野は向けられていないという現実があります。
社会人とは何んであるのかと考えたとき、会社の電気や水を節制するという行為であっても企業利益を上げるためだけに移す行動する人を会社人と定義するならば、東日本大震災の時多くの人は会社の運営+α電気の向こう側の社会を考え行動する社会人としての意識を持てたのだと思います。東日本大震災の数週間正に戦争でした、東京や埼玉といった場所でもガソリンの確保の難しさから作戦を立てて外回りをされていた会社が多々ありました。戦争は仕事+αの役割を与えてくれます、しかし戦争は何時かは終わるように、東日本大震災であっても海水は引いて地面が乾きひと段落しました。インフラだけではなく、商店も再開し生活を建て直すという厳しい現実があるものの、仙台であっても東京であっても終わりなき日常がはじまりました。
突然の自然の狂気にさらされ、無理に笑顔でいないとやっていけない経験、自然に逆らっても駄目だという経験、社会の中で社会人とは何なのかという色々なことを肌で学びました。あれから六年、会社や学校で身につけた装備だけでは社会を維持出来ないことを知った私たちは、会社で何かの備品を使う・購入する時、顔を洗う時蛇口をひねった瞬間その先にどんな人がいるのだろうと考えなくはいけないなぁと私は最近よく考えます。私が東日本大震災から学んだことは、社会人ってのは、大人で働いている人、ポジションが高い人や、大きなことが出来る人ではなく、社会のため動ける人だということです。
6年、
これからがスタートという気持ちで、毎日を過ごしたいものです。
Kenmotuさん
コメントありがとうございます。ようやくお返事が書けます。とても興味深い内容でした。どのようにコメントを返したらいいだろうか?ということをずっと考えていたのですが、そのままに書きます。
実は6年前に震災に直面した時に、さほど私には「会社人から社会人へ」というような鮮やかな意識の変化はなかったのです。
Kenmotsuさんのコメントを拝読しながら「あれれ、自分はそれほど意識に変化無かったけどなぁ~何でだろう?」と思いつつ読み進め、私もそこに気づいた次第なので、その点感謝しております。
鮮やかな意識の変化がなかった大きな理由は、自分が元々「社会人」として意識して行動してきたから、ということに他なりません。これは決して誇っているわけでも何でもないんです。元来自分は立場上「公人」に近い立場にいると思っております。極端な話プライベートなんてないだろうなという「諦め意識」でおります。もちろんこれらの意識が百パーセント実践できてるかどうかというのは別問題なのですが、少なくともそういう意識、心構え、覚悟でいることは事実なんです。コンプライアンスの問題一つをとっても、自分にそういう意識がなければ自分以外の大勢の人に迷惑をかけることになってしまう。節電節水ということも同様で、別に会社のコスト意識うんぬんではなく、そういう事を社会の中のいち企業の行いとしてどうか?という視点から節電節水を考えてしまうからです。
でも一方でザルのようにそういう意識が漏れ流れている部分もないわけではありません。それは完全な「私人」としての「私」という部分となります。(あるいはやんちゃ者のもう一人の自分です)。ただしその範囲はいわゆる「会社人」の方よりはずっと狭いように思っています。そういうのを含めて「社会人」としての自分がいるんだと考えています。なんだかややこしいことですが。
震災を通して...私の場合は阪神淡路大震災もそれに当たります....が感じたのは、地位とか場所の枠を超えて助け合う大切さであるのは言うまでもありませんが、一方で「自分ができる範囲で最善のことをする」という事でした。これは一見相反することのように思えますが、誰もが「会社人」としてBelong To...今属している場所がある。そこで最善を尽くすことが復興の最善の道だと考えておりました。
例えとして申し上げますが、あの時、むやみやたらと被災地に応援に駆けつけ、個別に物資を運びに行っても現場が混乱するばかりでした。そんなことをしなくても横浜には救援物資を集める場所もあれば、それを一元的に輸送する手段も確保できていたわけです。我々はその集積場所に救援物資を持っていけばいいことでした。その分、浮いた時間と燃料が確保できたところで、まずは「現在いる場所」の安定を取り戻すことに尽力し、それを全国に広げてゆくというのが最善の道だと考えたのです。