NANA
3つ上のに姉、6つ下に妹、という家庭に育ったせいか、少女コミックにはさほど困らなかった。古くは「キャンディキャンディ」も読んだし、「はいからさんが通る」「ヨコハマ物語」「悪魔の花嫁」「動物のお医者さん」「日の出処の天子」も読んだことがある。
でもこの15年は読んだことがなかった。
そんなわけで最近ちょっと気になっていた「NANA」を、ハマーから借りて7巻まで読んだ。その感想を書こうと思っている。
これは「NANA」という同じ名前の二人女の子の対照的な生き方を描いた話...って僕よりもこのblogを読んでいる人たちの方がずっと詳しいだろう。
まあいいや。もともとはNANAという名前の二人の女の子の独立した話があって、それぞれが数話で完結していたようなのだが(1巻を読むとわかる)、連載延長かなにかになったため、ストーリーが発展し、二人の人生が交錯していったようだ。
結論から言うと面白かった。登場人物の性格やモノの考え方がしっかり設定されていたからだと思う。また片方のナナがパンク系バンドのボーカリストということもあり、バンドアンサンブルが次第にできてゆくプロセス、インディーズかメジャーかの選択なんていう音楽的な部分までキチンと描かれているのには感心した。
ただ、奈々の方が1~2巻単位で彼氏が変わってゆくのには驚いた。この点が僕がむかし読んだ少女コミックと最も違う点だった。
たとえば1960年代の少女コミックは
出会い→片思い
で終わるものがほとんどだったと思う。むしろ主人公の少女は何か打ち込むものがあって(バレエ、正義の味方、お姫さま、魔法使い)、ひたすらその道を邁進するのだ。たまに憧れの人が通りすぎると目を輝かす程度で、決してアプローチをしようとはしない。
それが1970年代の少女コミックになると、
出会い→片思い→恋愛成就
で終わるものが増えてゆく。くっつきそうでくっつかないスリル感や、徹底したすれ違いというものがあって、それが読者をハラハラドキドキさせていた時代だった。
それが1980年代になると、
出会い→片思い→恋愛成就→結ばれるというところまでゆくようになる。
「恋愛成就」から「結ばれる」に至るプロセスも、有為転変があったりして、二重に読者をハラドキさせていたわけだ。
「NANA」を読んでビックリしたのは。
出会い→結ばれる→出会い→結ばれる→出会い→結ばれる
がエンドレスループのように繰り返されるという点だった(しかもいきなり不倫だぜ)。
少女コミックが15年の間に進化して、こういう内容になったのか、それとも「NANA」が突然変異で生まれたのかという点は、僕にはよくわからない。1980年には「レディースコミック」という新しいジャンルがあって、OL向きの雑誌とかで、こういう展開があったぐらいじゃないかな。
だけどよく見たらこのコミックって「りぼん」なんだよね。「りぼん」といえば、「ちびまる子」や「動物のお医者さん」といったほのぼ系というイメージがあったけど....うーん変わったもんだなぁ。
そのかわりといってはナンだが、登場人物のキャラクターの心理描写は、今まで以上にきちんと描かれている。主人公の奈々(ナナはサブキャラだと思う)はホント等身大の人物で、心の隙間を精神的にも肉体的にも埋めるべく必死に何かを追い求めている。そして、その揺れ動く心理は自己嫌悪から自己満足までリアルに表現されていることに感心した。
これだけキチンと描かれていれば、誰しもが自分にオーバーラップさせることができるし、共感するのは無理もないだろう。それと話の展開にもスピード感があり、60~70年代のコミックが時速30kmだとしたら、このコミックは時速200kmぐらいでつっ走っている。
いちおう7巻では奈々が真っ正直そうなノブというキャラクターと結ばれたので、おさまるところへおさまったのかな?と思っている。しかし、そうは問屋がおろさないそうだ。聞けばすでに14巻まで出ているらしい。っていうことはあと4人ぐらいは彼氏の代わるのだろうか......それだったら、もう読んでもくたびれてしまうかもしれない。そうならないことを祈っている。
ちなみに僕が気に入ったキャラクターは頭がツンツルテン(スキンヘッドと言え!)でサングラスかけている奴。ゴチャゴチャに入り組んでゆく人間関係を超然と見据えているようなトコロがあって(あるいは自分がこの人間関係に深入りすることを故意に避けているのかもしれないが)、「これが男の生き方だよな~」と、妙に共感してしまった。
最後になるが、ナナが尊敬しているセックス・ピストルズのシド・ビシャス。彼は1970年代の終わりにヘロインのオーバードーズで亡くなった人物。彼のホンモノの映像が見たい人は、僕に声をかけてね。
ディスカッション
コメント一覧
私の『NANA』が活躍してますね…
14巻まではもう少し、
お待ちください(*- -)(*_ _)ペコリ
まさかあの何とかっていうバンドのロン毛とよりを戻すってことはないよね。そうなりゃベタベタのドロドロだぁ!
冒頭にあげられたマンガは私も全部読んでますよ、懐かしい(笑)私達の世代の少女マンガの王道ですね。
去年流行った三大少女マンガのうち「のだめ」は読みましたが、「NANA」は絵柄があまり好みではないせいもあって読んだことなかったんですよねー(恋愛モノに共感できなくなって久しいということもある…)。こちらの感想を読んだら、ちょっと読んでみようかなという気になりましたですよ。マンガ喫茶ででも読んでみようかしらん。
最後まで一人の彼氏という話は勿論今でも存在してますが、私が今も読んでる漫画家はどちらかというと古い人が多いので、「NANA」のようなパターンが現在の主流なのかどうかは私もわかりません(^^;)
>羊子さん
まず恋愛モノを読まなくなったというのは僕もいっしょ...というか当時からあまり読んでいません。上のリストを見ていてもそれがわかると思います。
大和和紀にしても単なる恋愛モノじゃなくて「ヨコハマ」とか「大正浪漫」みたいな要素があるので読んだようなところがあります。じゃあ「ナナ」はどうなの?というと上記に比べるとずっと恋愛劇の要素は深いです。でも対象的な二人の女性の生き方を対比していたり、音楽的要素がキチンと描きこまれているので、ヘタな小説よりはずっと面白いです。
この10年で一番ハマったマンガは「浦安鉄筋家族」という僕でも面白かったのだから、間違いありません(かえってそう言ったら不安だったりして...)。
なんだか懐かしマンガがたくさん並んでいて・・・(^_^;)
私もその昔読んでいました。でも・・・私マンガちょっと苦手で・・・。
いや・・・苦手ではないと思うのですが、とにかく読むのが遅い(-_-;)
4つ離れた妹はホントにマンガ大好きで、父にキャンデイ・キャンデイを全巻いっきに買ってきて貰ったくらいです・・。
なんだかあのときは羨ましかったなぁ・・・。なんで妹だけなんて思ってしまったりして・・・。今考えると笑っちゃうけれど、子どもだったんですね~(^_^;)
でもリボンは読んでいましたね。発売されるのがすごく楽しみだったのを覚えています。
確かにあの頃の少女マンガの内容って・・・片思い・切ない思いなんかを題材にしていたように思います。
片思いしている男の子と自分とを想定してしまったりして・・・。そんな自分に酔いしれているんでしょうね・・・(*^_^*)
NANAというコミック・・・私は読んだことがないのですが、相当ハマリそうですね。ちょっと興味あります。
でも・・・いまなお、マンガを読むのが遅いんですよね。
どうもマンガの絵をまず見て、そしてセリフをよんで、その後絵とセリフを結びつけるという作業を頭の中でしているようなんです。若い学生達にこのことを話したことがあって・・・。
その時は笑われてしまいました。(-_-;)
みんな絵とセリフを同時に見て、瞬時に理解していくんですね。(^^)
私はやっぱりついていけない・・・。
>いちこさん
「絵と文を同時に読めない」
僕の父と同じことを言ってますね(笑)。
祖父は父に対してマンガを買え与えませんでした。だから今でも父はマンガを読むのがヘタです。
そんな父に最近僕はマンガを読むことを勧めているのですが、読み方をこんな風に教えています。
●セリフ9割、絵は1割で読む。
●絵はセリフを補足するイメージとしてチラッと見るだけでいい。
ちなみに僕も親からマンガを買え与えられたことがありませんでした。だから友達から「ドラえもん」を借りたり、小遣いで「こち亀」を買ったりして、マンガに慣れていったクチです。
spiduction66さんの日記を読んで『NANA』立ち読みしました。
漫画が大ヒットして2つのCDアルバムになった時、アルバムのほうを先に聞いてイメージがなんとなくあったのですが
想像以上の物語でした。
テンポいいな。むかしの「りぼん」より展開が早い。びっくりです。「星の瞳のシルエット」(柊あおいさん)の時代と大違いです。ああびっくりした
でも、早いんだけど気持ちは分かるというか。。。
非現実的だけど同感しちゃうというか
まだ連載続いているのですね。
一気に読むと気になるのでNANAは間隔を置いてまた読もうと思いマース
>シールさん
僕もテンポの早さにビックリしました。やはり「りぼん」平均からも逸脱しているのですね。それとコマ数の多さとセリフの多さも少女マンガにない凄さですね。「こち亀」並の情報量だと思いました。
その後8巻以降を借りており、今チマチマと読んでいるところです。