祖母が目撃した米騒動
さて、正月に父方の祖母と話をしていたおり、彼女自身が大正7年に体験した米騒動の話が出てきた。
祖母は大正3(1914)年2月の生まれだから、もうすぐ93歳になる。
93歳なんて年齢は、僕の想像をはるかに越えている。考えてみればこの人は僕の物心ついた時にはすでに「おばあちゃん」だったわけで、それ以来ずっと「おばあちゃん」を続けている。そもそも物心ついて以来、ほとんど変化が感じられないのだから凄い。
ちなみに祖母のお姉さんは100才でまだお元気だ。ついでに僕の母方の祖母も96才で存命だ。二人とも明治の生まれである。こうやって考えると長寿の家系のように思えるが、多分僕はそれほどには長生きはしないだろう。これが明治大正の人間の強さなのだから。
さて、米騒動。
これは富山県の魚津市内の海岸ぞいにある古びた倉庫の画像だ。昨年の夏に撮影した。一見何の変哲もないこの倉庫は、かつて金沢十二銀行の倉庫だった。この倉庫の前へ魚津の漁師の女房たちが押しかけて、船による北海道方面へのお米の出荷をやめるようにと荷主に要求したのは、大正7年7月23日の夕方のことだった。
この時期、お米はシベリア出兵を機とした商人の買占めなどにより、全国的に平常の3倍以上に高騰していた。魚津から米が北海道に出荷されれば、それだけ魚津の米価がつりあがることになる。それをやめてくれという女房たちの要求は、井戸端会議から始まったようなささやかなモノだったし、大変おとなしいものだったようだ。
ところがどっこい、これが新聞で報道されるうちに内容がエスカレートしていった。当時の新聞で「越中の女房一揆」というセンセーショナルが見出しがつけられ、またたく間に富山中に広がった騒動は、しまいに全国規模への暴動へと発展していった。
全国700ヶ所以上で発生した暴動に加わった人は百万人ともいわれており、これが一斉に米屋や米の買占めをしている投機的商人や商社を襲撃したのだ。これがいわゆる「米騒動」だ。
しまいには時の寺内内閣まで総辞職に追い込んだのだから、女房のパワー恐るべし恐るべし。これが「騒動」で片付けられるような単なる"Riot"だったのか、もっと「革命的な」"Revolution"だったのかは意見の分かれるところだが、おそらく戦前の日本では最大級の民衆行動だったことは間違いないだろう。
さて、祖母の話。
大正7年当時、祖母は岡山県の井原町(現井原市)というところに住んでいた。井原は岡山平野の西北端に位置し、中国山地への入口にある何の変哲もない町だ。僕はここへは2度ほど行ったことがあるが、寂れた商店街の一角に祖母の実家が今でもある(現在は住む人もおらず、お向かいのCDショップの楽器倉庫か何かになっているらしい)。
ここで祖母の家は米屋をやっていたために、米騒動の襲撃対象になったのだ。
当時4歳半だった祖母は、当時のことをありありと覚えていた。
「街には何軒か米屋さんがあったけど、一軒ずつ火をつけられていったのよ。私の家ではそれに対抗するために、番頭さんや丁稚さんが総出になってお店の前に棒を持って立ったのよ。だけどそれだけじゃいけないんで、夜にかがり火をあかあかと灯して昼間のようにして、簡単には近づけないようにしたの。だからウチは襲われなかったんじゃないかしら。私たち(祖母を含めた三姉妹)は、あんまり怖いんで、奥の部屋で布団を被って隠れていたけど、それでも外の騒ぎ声が聞こえてきて怖かったわ」
「その日にはなぜか警察は暴れた人を逮捕しなくて、どこでどう調べたのかはわからないけど、翌日になって騒動に参加した人たちが検束されていったわ」
「私の父は、それ以来米屋が嫌になってしまい、結局肥料や薪炭屋へと商売替えしたけど、戦後になってこの仕事もやめてしまったの」
という話だった。
「よく覚えているね」と僕が言うと、
「だってあまりにも怖かったんですもの」と返事がかえってきた。
何しろ当時4歳半だった子どもの記憶だから、歴史的な裏づけも必要なわけだけど、いっぽうで教科書では伺い知れないリアリティを持っている話だった。
この話を横で耳にしていた叔母が、
「お母さん、そんな話、わたし初めて聞いたわ」
と驚くと、
「だって尋ねられたことがないもの」
と祖母は笑って応えたのだった。
ディスカッション
コメント一覧
「越中の女房一揆」なんだか凄いタイトルになったもんんですね、値段を心配する余りそんな行動にでるなんて・・・・
結束する所に感心しました。
自分達が騒いでも、バスの運賃や何の料金でも改正されない事は解っているから、なんにも出来ない、しない、現代人、いつの間にか米も何もかも、国民年金、もすべての物が値が上がってもな~~んにも出来ない。
でも お祖母様 はかわいそうでしたね、(;;)
人の記憶って、怖いものや、痛い目にあった事だけは記憶に
鮮明に残るのですよね、反対に楽しかった事や、感動した事
はすぐ、忘れてしまう。
ちなみに私の母は92歳になりますが、お祖母様のように、
記憶をはっきり辿れる訳でもなく、
私を見ても「どちら様でしたっけ?」
娘としては悲しいかぎりです(^^;)
お祖母様のご健康をお祈りします、
大切にされてくださいね。
>WTBtai
当時は米が投機の対象になったんですね。
抱えていればいるほど米価がつりあがって大もうけというわけです。そりゃあ一般市民は怒りますよ。考えてみればバブル以前の時代の一般市民はすぐ暴動していたような気もします。覚えてらっしゃいますでしょうか?国鉄のストライキに怒った通勤客が駅をまるごと破壊したことがありましたよね(笑)。
taiさんのお母様も随分ご年配なのですね。実の母親がそうなのは辛いことと思います。
僕の父方の祖母はまだ元気ですが、母方の祖母はもう完全に誰のこともわからなくなっています。記憶が子供時代に戻ってしまったようで、当時の実家の話をよくします。とても悲しいけれど、生きてくれていることを幸せだと思うしかないですね、お互い。
米騒動は、近代日本の大事件でした。
これによって作られたものが二つあります。
一つは、大都市の中央卸売市場、さらに同和対策事業です。
また、米の食管制度も後に整備されますが、これも米騒動が切っ掛けです。
中央卸売市場は言うまでもなく食糧の流通の整備ですが、同和対策事業は、関西で米騒動に参加した者の多数が、所謂「被差別部落」の人間だったため、政府は恐怖し至急に対応したのです。
米騒動への部落民の参加については、今井正監督の映画『橋のない川』第二部の話の中心になっていて、伊藤雄之助や地井武男らが大阪の米問屋を襲撃します。
当時は、米が唯一最大の栄養源だったので、大変だったのでしょう。
>さすらい日乗さん
blogのこちらへもコメントありがとうございます。
米騒動というのは教科書プラスちょっとの知識しかなかったので、大変参考になりました。
「食べ物の恨みは恐ろしい」ってことですね。
こんにちは。
現在中学三年生のsasanoと申します。
今卒業論文で「米騒動と民主化」というもので
論文を書こうと思っているのですが、
この記事にupされてあります写真を使用してもよろしいでしょうか。
また、記事の内容も参考にさせていただきたいとおもっています。
勝手ですがお返事ください。
>sasanoさん
こんばんは。中学三年生ならば僕の娘と一緒ですね。随分難しいテーマに取り組んだものですね。頑張って下さい。どうぞお使い下さい。
最近Facebookに僕が書いた文章も差し上げましょう。
”2012年と言えば「大正100年」。若手による政治、行政、経済が三位一体となって驚くべき経済的成長を遂げた「明治」という時代。それを引き継いだ時代はちょうど百年前に始まったのです。
トップ主導型で作り上げられた「明治」に対して、「大正」という時代はハードウェア、ソフトウェア両面が成長する中で、民衆の意識が大きく変革を遂げた15年だったと思います。よく「大正デモクラシー」と言わますね。「改革」という意識がトップから民衆へとシフトした時代だったと思います。”