猿ヶ馬場峠(聖高原)の廃ガソリンスタンド

ぶうらぶら

長野県の話、続きます。

差切隧道に感動した後、雪の猿ヶ馬場峠を越えて姨捨まで行く途中、峠を越えた所(聖高原)でみた廃ガソリンスタンドです。
廃墟01
(今となっては懐かしい三菱石油のガソリンスタンド)
三菱石油の後進であるJX日鉱日油エネルギー(ENEOS)の公式サイトによれば、三菱石油では1995年に建物のカラーリングをグリーンとイエローを基調としたものに変更しているそうです。これはそれ以前の三菱石油カラーを残した貴重な商業遺産といえるでしょう。
廃墟02
誇らしげなスリーダイヤのマークは、実は立体感を出したペイントをされていたことがよくわかります。
廃墟03
いっぽう、北側のマークは退色が激しくて注意しないと何がなんだかわかりません。
廃墟04
北側の給油機は完全に雪だるま状態ですね。かすかに窓ガラスに「マスダ石油」とあるのが確認できました。
廃墟05
比較的雪に埋もれていない南側の給油機は当時の構造がよくわかります。給油メーターはアナログ表示で、カウンターがぐるぐる回る形。
両サイドに給油ポンプがあって、左側は判読できませんが多分「レギュラー」だったのでしょう。そして右側には「ダイヤモンド」とあります。要はハイオクのことですね。調べてみたら三菱のハイオクは「三菱スーパーガソリン(1956?)」⇒「ダイヤモンドガソリン(1964)」というように何度か商品名が変更されているようです。思い出すのは三木鶏郎大先生のこの曲でした。

(ザ・ピーナッツ「三菱スーパーガソリンの歌」)
三菱石油看板
Youtubeのサムネイルにも登場するスリーダイヤ看板。永年の風雨と雪のせいだろうか。崩壊寸前。

地理学者の市川建夫さんが書かれた「信州の峠(1972)」によれば、猿ケ馬場峠は古くから交通の要所だったところで、近世以降は「北国西街道」として関西から善光寺参りへ向う際の最短コースとして利用されていたのだそうです。松尾芭蕉も「更科紀行」で姨捨の名月を愛でるためにこの峠を越えています。

(使いづらくなったGoogle MapではDのバルーンの位置)

現在の国道403号に当たるルート…僕が車で越えたルートは、そもそも昭和16(1941)年に県道として開通したものです。
そして昭和38(1962)年からは峠周辺の聖高原でリゾート開発が開始されました。
一時は長野でも人気のあるリゾートだったようで、何よりも景色の美しさがウリだったようです。
こうしたことから昭和48(1973)年には道路の拡張工事が行われました。これはどっと押しかける観光バスをさばくために道が背負う宿命ですね。
廃墟となったスタンドの雰囲気からみても、この10年間に営業を始めたのだと思います。僕は昭和40年頃ではないかと思っています。

昭和61(1986)年に長野自動車道が開通し、都心や関西から聖高原へのアクセスも格段と便利になりました。さらに平成5(1993)年に峠の松本側上り口に麻績(おみ)インターが完成しました。それと同時期に県道は国道に昇格しています。

本来ならば聖高原はリゾートとしてますます発展しましたとさ、よかったねと言いたいところなのですが、僕が訪れた聖高原はスキーシーズンにもかかわらず閑散とした雰囲気で、このガソリンスタンドがそれを象徴していました。
夏場のガソリンスタンド廃墟
(Google Street Viewにあった夏場の同GS)

やはりバブル経済の崩壊がこの地域に与えた痛手の大きさなんでしょう。
それよりも大きいのは長野自動車道の開通なのかもしれません。アクセスが容易になったということは、時には諸刃の剣となります。広い白馬八方や野沢温泉などの北信地方のスキー場へとお客さんが流れていってしまった、というのが大きいのではないかと思います。

誰が言ったか「雪はなにもかもを隠す、嫌なものまでを覆い尽くす」というセリフがあります。
だからこそ撮影したくなったのかもしれません。

ぶうらぶら