ムッシュかまやつのこと

おみおくり

邦楽の世界では、まず三木鶏郎が好きだ。細野晴臣と曽我部と岸田は天才だと思っているし、フジファブの志村のその後が見れなかったのは残念だ。
でも、僕にとってムッシュかまやつはピート・タウンゼントと並んで絶対的に「音楽の神様」だった。
「だった」と過去形で書くのは本当に辛いことだ。
ムッシュかまやつ
彼には日本人離れした音楽的才能があった。それは一言で言えば「スタイルを盗むのがうまかった」と言えるかもしれない。
ジャズ、カントリー&ウェスタン、ロカビリー、GS、フォーク(あるいはニュー・ロック)、シティ・ポップス(あるいは70’s)というように歩いてきた音楽の遍歴は戦後のJ-Popの歴史そのものなのだけど、彼ほど敏感に新しい音楽のスタイルを感じ取って、それをいとも簡単に自分の音楽スタイルにしてしまうミュージシャンを僕は他に知らない。

ある意味「特定のジャンルへのこだわりがなかった」とも言えるだろう。
「こだわりがない」というとまるで悪口のように聞こえるけど、彼はそれを最大限の武器にしていたし、そのありとあらゆるスタイルで最高の音楽を生み出してきた。「バン・バン・バン」「なればいい」「あの時、君は若かった」「二十歳の頃」「どうにかなるさ」「ブレインフードママ」「ピポピポ旅行」「ゴロワーズを吸ったことがあるかい」「ハロー・ミスター・サンシャイン」「やつらの足音のバラード」「メイシー・マム・カム」「ブライアン・ジョーンズ」という名曲の数々は、同一人の作品とは考えられないほど多岐にわたっている。そこには音楽の最も美味しいエッセンスが凝縮されている。

きっと彼には「音楽が見える」という才能があったのだろう。おそらくこれは天性の才能だ。
洋楽の話だが、ありとあらゆる音楽を聴いた途端にそのコード構成やスタイルが見えてしまう。彼はそうした音楽を自分のスタイルに巧妙に変えてしまう。オマージュ的な痕跡を残しているならばまだいい。彼のオリジナリティを詰めこんで全く違う音を完成させてしまう。本当にズルい人だと思う。
これができる日本の音楽クリエイターは菅野よう子とムッシュぐらいじゃないだろうか。

(ズルいといえば、これもズルい。横浜金沢文庫「Road & Sky」で管理人が撮影した映像。ムッシュが「Satisfuction」で盛りがっている最中、近所の人が通報したのだろう。ふと窓の外をみたら、警察が何人もいた。こういう絵になるシチュエーションを引き寄せてしまうのがムッシュの凄さなんだと、心躍った)。

「こだわりがない」...これは一番のムッシュの美徳だったと思う。
1960年2月に「殺し屋のテーマ」でデビューしたムッシュ。
ディランよりもビートルズよりも北島サブちゃんよりも前にデビューして、音楽的な金字塔をいくつも打ち立てたにも関わらず、大御所然とした所は一つもなかった。スパイダースで成功した後に、自分よりずっと若い吉田拓郎に「我が良き友よ」を書いてもらったり、一緒に「シンシア」をデュエットしたことがあったけど、あれはムッシュのこだわりのない性格だったからこそできたのだろう。

それは人間関係も一緒だった。彼は自分が楽しければ若手のバンドやアマチュアバンドと混じって楽しく音楽をやっていた。僕が見た彼のライブもそういうものだった。
僕の友人の多く....ミュージシャンとかではなく、極めて普通の方々だ.....がムッシュの死後FacebookにムッシュとのツーショットをたくさんUPしている。
本当に気さくに誰とでもムッシュが記念写真を撮ってくれたことがよくわかる。

(管理人とムッシュ唯一のツーショット)

さて僕の職場には、実際にムッシュが使用していたVOXアンプがある。東日本大震災のチャリティオークションで落札したものだ。


以前このエピソードをブログで書いたら、かつてムッシュのローディーをされていた方から「この映像に写っているやつです」とメールを頂戴したことがあった。1999年前後の時期、ウォッカ・コリンズやCallas(ムッシュ以外は女性というバンド)などで使用したものだったようだ。

ムッシュに対する音楽的な敬意はもちろんだけど、ムッシュのお父さんであるティーブ・釜萢が日本で最初のボーカルスクールである「日本ジャズ学校」を創立されたということにあやかりたかったのは言うまでもない。

遺品となってしまったこのアンプ。
彼の音楽精神を大切にしながら、次へとつないで行かなきゃだ。

おみおくり